広告




WordPress,中々手ごわい相手です

ブログ立ち上げ、ネットと格闘!

わからなければググればなんとかなる、本の通りにやれば大丈夫、と勝手に思い込んでいましたが、「WordPress」なかなかの強敵です。自分の画面と調べた説明の文章や画像と微妙に違うんですよね。

中学時代に当時マイコンと呼ばれたシャープのMZ(グリーンモニタ一体型、カセットデッキ内蔵)を親に買ってもらい、BASICでプログラムを組んだりして遊んでいました。SEを目指して3か月ほどシステム開発の会社に勤めたこともありました。

当時はまだMS-DOSが主流の時代です(Windows3.1Aが出始めたころ)。平成時代初期のころの話です。(この話についてこれる方はあまりいないでしょうね…。)

今は業務上、マイクロソフトのofficeは一通り使っていますし(エクセルのマクロはわかりませんが( ;∀;)、コンピュータの事は、まったく知らない人よりは多少詳しいと自負しておりました。

「習うより慣れろ」これは1980年代、私が毎週見ていたテレビ東京で放送していたパソコンサンデーという番組で、ミスターパソコン宮永先生の口癖でした(ちなみに番組の司会は小倉智昭さん)。とにかく触れてやってみる。パソコン以外でも、これまでずっとこれをモットーにやってきました。

最近は、子供とフォートナイトで遊んだりもしますが、キー操作をなんとなく教えてもらって後は感覚でサバイバルしています。いまだにアイテムの名前や効果を知りませんし、建築の仕方もいまいちよくわかっていません。「習うより慣れろ」この言葉が染みついてしまっていて、この通り実践するのですが今の時代には通用しないんですかね。やっぱり。フォートナイト、ちっとも上達しません。

そういえば、SEの研修時代もCOBOLのプログラムで無限ループにハマり、何度もサーバーをダウンさせていました(その都度上司に怒られてました)。当時は机上(紙上)でデバックが基本だったんですよね。今はどうか知りませんが。プログラムが一通り完成したらまず動かしてみる!それで失敗していました。私が所有していたシャープのMZは、BASICがインタープリター型の言語で、エラーがあると自動的にプログラムが停止して教えてくれたんですよね。そう言えばパソコンサンデーの司会、小倉智昭さんのあだ名もエラーマンでしたっけ。

ともかく、基本的に性格は変わりませんので、これからもWordPressとの悪戦苦闘の戦いが続きそうです。

Follow me!

コメント

PAGE TOP