広告




腰痛対策その① お灸をやってみた

趣味その他

30歳を過ぎた頃、ぎっくり腰になりました。それ以降それほど酷くはありませんが腰痛気味で、前屈みになったり、靴のひもを結ぶとか、落ちた物を拾うとか、かなり気を遣うようになりました。

腰痛だけでなく全身が硬直!

いくつかの接骨院にも通ってみましたが、腰だけでなく、首肩かた背中、足まで全身が硬直してしまっていて、「神の手を持つ17人」という本にも紹介されたことのある先生からは、はがねとあだ名をつけられました。

その先生。私の施術をする前には、栄養ドリンクをのんで、エアコンの設定を強にして、気合いを入れて施術してくださっていました。

生活習慣の改善も必要だとは思うのですが、仕事でのストレスなどもかなり影響しているのだと思っています。

業務では実績(結果)が問われるので仕方ないですよね。

お灸にチャレンジ!

接骨院の先生には申し訳ないので、なんとか自分で改善できる事はないかと思い、寝る前のストレッチとかも行い、さらに「お灸」に挑戦することにしました。妻も酷い肩こりなので、夫婦で試してみることにしたわけです。

好きなところにシールでペタッと肌に貼れるようになっています。

1000壮とたっぷり入っていますので、私はバラバラにして乾燥剤を入れた瓶で保管しています。

最初は何も感じませんが、だんだんと暖かくなってきて、熱くなってきたぞ!と思っているとすーっと火が消えて熱さが消えていきます。

ツボと思われるところにペタペタといくつも貼って首、肩、背中、腰など貼れるところにははって一回に10個くらいは使いますでしょうか。

煙もあまり出ませんし、藻草の良い香りがします。とてもリラックスできますし、体もあたたまり、とても楽になります。

しかしながら、小さなお灸では効果が薄く、私にとっては物足りない。自分1人では使えないという欠点もあります。そこで調べてみるとさらに強力なお灸を発見。それが棒灸です。

棒になったお灸、それが棒灸

直接肌の近くで暖めることもできますが、灰が落ちたり近づけすぎるとやけどしそうになるし、なかなか加減が難しいです。そこで使用するのがこちら。

釣り鐘のような先に棒灸を差し込んで、患部にポコッと押し当てるように使います。

これがなかなか良いのです。

火を消すときにはこれを使います。

これがあれば強力な火力で、自分1人でお灸を使用できます。頭のてっぺん「百会」にも自分でカポッとお灸を当てます。ちょっと間抜けな格好になりますが、いい感じです。もちろん肩や腰にも。

ただし、この棒灸の最大の欠点。このおかげで使用するのに躊躇してしまいます。

それは、です。火力がつよいし、効き目も強く気に入っているのですが、部屋の中が煙りだらけでモクモクになり、オマケに藻草の匂いが充満。匂いが服にも染み付いてしまいそうです。

夏は窓を開けて使用すればまだ良いのですが、冬場は窓を閉め切っているのでとても使えた物ではありません。我が家は狭いので家中藻草の香りが充満して大変なことになってしまうのです。

無煙の物もあるようですが、もし良ければ試してみて下さい。私はモクモクの棒灸が使い終わったら試してみる予定です(^^;)

煙のでない棒灸もあります

台所の換気扇の前でコソコソとお灸を使ったりもしましたが、とてもくつろいで使用できる状態ではないので残念ながら今は全く使っておりません。広いテラス(できれば芝生の庭とか…)にパラソルとチェアをおいて、ハーブティーでも飲みながらゆったりとお灸ができる。そんな家に引っ越したいですね(^^;)

Follow me!

コメント

PAGE TOP