広告




グアテマラコーヒーを試してみる!(今回もKALDIでコーヒーを購入しました)グアテマラってどんな国?

趣味その他
ぶっちい少佐
ぶっちい少佐

今回は名前だけは聞いたことあるけど、何の知識も無いグアテマラに突撃しました!

グアテマラってどこにある?

お恥ずかしながら、グアテマラはまったく知識がありません。国名も聞いたことがあるくらい。

勝手にアフリカと思っていたので、調べてびっくり。

なんと中米にありました!メキシコの隣!!

グアテマラ共和国データ

1 面積
108,889平方キロメートル(北海道と四国を合わせた広さよりやや大きい)

2 人口
1,711万人(2021年世界銀行 (推定))

3 首都
グアテマラ市

4 民族
マヤ系先住民41.7%、メスティソ(欧州系と先住民の混血)・欧州系56%、その他(ガリフナ族、シンカ族等)2.3%(2018年 グアテマラ国勢調査)

5 言語
スペイン語(公用語)、その他に22のマヤ系言語等あり。

6 宗教
憲法上宗教の自由を保障。主にカトリック及びプロテスタント

外務省HPより

上記の情報だけでは、よくわかりませんね。どうやらマヤ文明の遺跡がたくさんあるそうです、歴史は古いんですね。

そうだChatGPTに聞いてみよう!

ChatGPTでグアテマラってどんな国か聞いてみた!

グアテマラは、中央アメリカに位置する国で、メキシコ、ベリーズ、ホンジュラス、エルサルバドル、太平洋に面する国です。面積は約108,000 km²、人口は約1800万人です。公用語はスペイン語ですが、先住民族が話す25以上のマヤ語も公認語として使用されています。

グアテマラは、豊かな自然環境、多様な文化遺産、そして古代マヤ文明の遺跡で知られています。国土は、熱帯雨林、火山、高地、平原、海岸線など多様な地形があり、自然景観が美しいことが特徴です。

しかし、一方で貧富の格差が大きく、貧困層が多い国でもあります。また、暴力や治安の悪さも問題となっており、犯罪や薬物密売などの問題が根深く、外国人旅行者にとっても安全な国とは言い難い場合もあります。

グアテマラは農業が主要な産業で、コーヒー、砂糖、バナナ、カカオ、トウモロコシなどが主要な輸出品です。また、観光業も盛んで、古代マヤ文明の遺跡や自然景観が多くの観光客を引きつけています。

なるほど~。最新のAIはとても賢いですね。

もう一つ聞いてみましょう。

グアテマラの美味しい食べ物は?

グアテマラの料理は、スペイン、先住民族、アフリカ、中東、中国など多様な文化の影響を受けており、独自の味わいがあります。以下に、代表的なグアテマラの美味しい食べ物をいくつか紹介します。

  1. ティエンダス(tostadas) – トウモロコシの薄い円形の皮の上に、豆、肉、野菜、チーズなどをトッピングしたメキシコ風の料理。
  2. ポルコ・グイソ (Pulique) – チキンや牛肉、豚肉などの肉と、ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、チリ、コリアンダーなどを煮込んだシチュー。
  3. チリ・レジャーノ(chile relleno) – 大きなピーマンの中にチーズ、挽肉、コーン、サルサなどを詰めて揚げた料理。
  4. タマル(tamal) – コーンの生地に肉、野菜、豆、チーズなどを詰めて、葉で包んで蒸した料理。甘いタマルもあり、チョコレート味のものが有名です。
  5. ガリフナ・フード(Garifuna Food)- グアテマラのカリブ海沿岸地域に住むガリフナ民族の伝統的な食べ物で、魚や海産物を使った料理が有名です。ハミングバード魚のスープ(Tapado)、揚げたマニョッコ(Bundiga)、焼いたビクーニャ(Hudut)などが代表的な料理です。

また、グアテマラでは、新鮮な果物や野菜も豊富にあり、ジュースやサラダにして食べることもできます。特に、アボカド、パパイヤ、パイナップル、マンゴーなどは、美味しく栄養価も高い果物です。

どれもとても美味しそうですね。

ChatGPTの欠点(特徴)はテキストベースなので、画像や音声、動画などが表示されないことです。

東京では乃木坂にあるTafiaというお店でグアテマラ(中南米)料理が食べられるみたいですね。

Facebook
ティエンダス(tostadas)

新鮮な野菜や果物が採れるこのグアテマラでは一体どんなコーヒーが採れるのでしょうか

グアテマラコーヒーの特徴

ChatGPTに聞いてみました

グアテマラは、高品質なコーヒー豆の産地として有名です。以下は、グアテマラコーヒーの一般的な特徴です。

酸味のバランスが良い:グアテマラのコーヒーは、酸味がバランス良く、フルーティーな味わいが特徴的です。コーヒー豆の品種によって、フルーティーさの種類が異なりますが、ブルーベリーやラズベリー、レモンなどの味わいが感じられることがあります。

芳醇な香り:グアテマラコーヒーは、豊かな香りが特徴的で、ココアやナッツのような風味も感じられます。

ボディが豊か:グアテマラのコーヒーは、しっかりとしたボディがあるため、クリーミーで口当たりが良く、口に含んだ時の味わいが持続します。

高地での栽培:グアテマラのコーヒーは、標高の高い地域で栽培されます。高地での栽培により、コーヒー豆には独特の風味が生まれ、豆の成長に必要な温度変化が豊富にあることにより、コーヒーの品質が向上します。

品種が豊富:グアテマラのコーヒーは、ボルボン、ティピカ、カトゥアイなど、多様な品種があります。それぞれの品種によって味わいが異なり、多様性が魅力の一つです。

グアテマラのコーヒーは、高品質であり、一般的に世界中で高い評価を受けています。

ChatGPTより

出ました!「酸味のバランスが良く、フルーティーな味わい」という表現!!

【焙煎珈琲】グアテマラ/200g - カルディコーヒーファーム オンラインストア

グアテマラコーヒーを飲んでみた!

フルーティーと言っても、フルーツにもいろいろな種類がありますので、これは実際に試してみないとわかりません。「百聞は一飲に如かず」です。

早速KALDIで購入したグアテマラを入れてみましょう!

良く苦みと酸味のバランスが良いというコーヒーをいくつか試しましたが、どれも酸味が若干強めに感じることが多くありましたが、このグアテマラは違います

苦みと酸味のバランスがとても良い!

一般的にはブレンドされたコーヒーがほとんどだと思いますが

バランスが良いので、少佐的にはスタンダードなコーヒーに感じます。

フルーティーな甘さという表現もされますが、たしかに果実のようなほんのり甘さも感じますね。

挽き立て、淹れ立てのコーヒーはとても良い香りがします(^o^)。

グアテマラもほどよいコーヒーの香りがありますが、これと言ってそれほど特徴的な印象はありません。

職場でいつも飲んでいるのは、アスクルの徳用コーヒー。

これはこれで、美味しく飲めますが一番の不満は香りのなさ

酸味はほとんど感じませんので、日本人好みなのかもしれません。

グアテマラは、香りと酸味を楽しむ時に飲みたくなるコーヒーですね。

ぶっちい少佐
ぶっちい少佐

色々とコーヒーを試してきましたが、個人的にはオーソドックスなコーヒーに感じました。

現時点では、香ばしい香りを楽しむときにはマンデリン、酸味を味わいたいときにはキリマンジャロ。バランス良いコーヒーはグアテマラ。というかんじかなぁ。

よろしければ皆様のオススメを教えて下さい。

他の国の記録

KALDIキリマンジャロコーヒーを試してみた!飲むと気分はアフリカン!
ぶっちい少佐お気に入りのコーヒーを探す旅を続ける少佐です。いよいよアフリカへやってきました!キリマンジャロってどこの国じゃろ?と言うことで調べてみると……。なんとアフリカでした。なんとなく勝手に南米のイメージがありました(^^;)何も考えず...
ぶっちい少佐、お気に入りのコーヒーを探す旅に出ます。 最初の国はインドネシア。 ”マンデリン”を満喫!
ぶっちい少佐最近、ずっと気になっていたコーヒープレスを購入。手軽に美味しいコーヒーを煎れる事が出来るようになりました。この度、思い立って少佐のお気に入りのコーヒーを探す旅に出ることにしました!購入したフレンチプレスはこちら。1500円程度の...
お気に入りのコーヒーを探す旅。コーヒーの本場ブラジルコーヒーです♪
今回は南米ブラジルにやってきました(つもり)。前回はこちら(インドネシア・マンデリン)ブラジルと言えば、サッカーとコーヒーが有名。というより他に何があるのかよく知りません。美味しいコーヒーを味わうためには、その国のことをよく知らなければなり...
コーヒーの国?コロンビアコーヒーを試してみました☕
ぶっちい少佐ブラジルの次はお隣コロンビア。少佐はアウトドアのメーカーのイメージしかなかったのですが、この度初めて足を踏み入れることにしました。コロンビアという国はどんな国なのか?詳細はWikipediaなどの方が詳しいので、簡単に紹介します...

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Follow me!

コメント

PAGE TOP